025.結果よりプロセス

先日、少年野球の1日指導をさせていただきました。
とても素直な子どもたちと熱心な保護者、指導者のいる東京、下町のチームでした。その時気がついたことをお話しします。
・小学生の子どもたちは形から入るということ
・子どもたちには、形の中に〝ねらい〟がはっきりしていないということ
・やりたい気持ちと体の動かし方がマッチしない子どもが多いということ

結果ではなくプロセスを教える事、どんな〝ねらい〟を持ってどんな気持ちでやるか、勇気づけをしてあげることの大切さを改めて学びました。
ヤングライオンズさん、ありがとうございました。

ご質問やコーチングのご希望など気軽にこちらのLINEまたはFacebookからご連絡ください。

LINE  https://line.me/ti/p/61QqSt1HWo

Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100068605226570

024.対⼈関係によるパフォーマンスの違い

アドラー⼼理学では、全ての課題は対⼈関係であるとされています。
スポーツも同じであり、相⼿や仲間がいなければスポーツにならない。
⾃分が変われば周囲が変わる。

プレーやパフォーマンスも同様であるというお話です。

 

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。
今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com

023.パフォーマンスにおける重要性の違い(その2)

今回も前回に引き続き、重要性のお話です。
プレー、パフォーマンスにおける⾝体の動きについてですが、実は同じ様なプレーでも、その選⼿が重要視している事が違うと全く違う動きになるというお話です。

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。
今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com

022.パフォーマンスにおける重要性の違い

今、⾃分が⾏っている⾏動(パフォーマンス)の重要性は何でしょうか。例えば・・。
今回は、スポーツの試合で、「勝つ」事が最も重要なのか、⾃⼰最⾼、ベストのパフォーマンスをすることが最も重要なのか。それによって試合展開はまるで違う、というお話です。

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。
今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com