011.仲間との協力〔チーム力を高めるリーダーの条件Ⅱ〕   

仲間との協力とは、言葉ほど簡単ではありません。
われわれ日本人は、小学校の頃から「協力」を目標に活動する習慣がついていますが、実は「目標」やそのプロセスが明確でないことが多いのです。
「腹を割る」ことができる、仲間の意見が「腑に落ちる」と本当の意味での協力、つまり1+1=3になる可能性があるのです。
その場の仲の良さだけではなく、厳しい場面で逃げない「真の仲間」をつくりたいですね。

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com

010.クオリティーファースト〔チーム力を高めるリーダーの条件Ⅰ〕

絶対にクオリティーファーストであること(誰がしたかよりどんな行動をしたかが優先)がチーム内での評価の軸でなければなりません。
失敗するリーダー(指導者)は「誰が」が優先になってしまいます。
教員の学級崩壊の一番の原因はクオリティーファーストでないため、チームモラルが作れなくなることです。
あなたのチームは〝行動〟が評価の基準になっていますか。

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com

009.イメージの大切さ

「見ること」と「分かる」ことは違います。
温故知新のキーワードとして「見習う」をあげました。
見るだけでは習えません。見ることは習得する意識で認識することです。
イメージとは、自分がリアリティーを持って行動している「行動の映像のこと」で、スポーツのできる子と出来ない子との大きな違いはここにありました。

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com