020.ティーチングとコーチング

・この違いは、私の指導の失敗談です。
私のような熱血風な教師は徹底的に教え込むティーチングに偏る癖があります。
しかし、本来「成長する」ということは、その本人の”気付き”であり、それを引き出すコーチングが必要になります。
指導者はその双方の使い方とその違いを学び、未来のために”今”の結果を許容することや、ゴール側のあるべき姿から逆算することを知るべきです。

 

「ラスボスの負けないチームの作り方」
こちらのメールアドレスにご意見、ご感想をお待ちしています。
今後のテーマの参考にさせていただきます。よろしくお願いします。
iidatomoichi@gmail.com